 |
【METAL CARDBOT】
PHOENIX FIRE(フェニックスファイア)
メーカー:SAMG ENTERTAINMENT
|


マキナ惑星では勲章をもらうほど優秀な消防隊員だった「フェニックスファイア」を紹介。
【ビークルモード】


消防車に変形。

サイドから。
放水用のアームは上下に可動します。

正面から。

上から。

【ロボットモード】

消防隊員のような頭部のロボットモード。

頭部アップ。
塗装はされていませんが目のような造形があります。

正面から。
細身の胴体にでかい肩は目がアンブラnーによく似ています。

可動は基本的な部分は動きますが色々制限があります。

全体的なプロポーションもですが肩の構造や前屈ができる構造など、可動も目がアンブラーにとても似ています。

放水用のアームは手持ち武器になります。

武器からは強力な勢いの水を放出する「ウオータースプラッシュ」で攻撃。

見た目的にはバズーカっぽい武器でごつい肩アーマーの体形にとても似あいます。

メガアンブラーでも出来た前屈がフェニックスファイアでも可能。。


フェニックスファイヤーのメタルカード。

武装パーツに変形するクリアパーツの部分とキャラクターのイラストが描かれたパーツとに分離します。
イラストが描かれたカードは余剰になります。

クリアパーツの方は変形して武装パーツに。
フェニックスファイヤーのカードは大型の近接武器「ファイアハンマー」に変形します。

腕部のジョイントに取り付けます。

手の甲の部分にある突起に差し込む感じで取り付けます。
珍しく左右どちらの腕にも装着が可能。

救助などに使う救助用の工具としてハンマーがあるので武器がハンマーでも違和感ないですね。



武器とファイアハンマーの同時装備!

以上、METAL CARDBOT「PHOENIX FIRE(フェニックスファイア)」でした。
パトカー、救急車ときて来ないはずがない消防車。
はたらくくるまはいつでも子供たちの人気者ですね。
なぜかメガアンブラーと色々似てる部分があって最初はリデコなのかな?と
思ってましたが実際に手に取ってみると完全新規のアイテムでした。
とはいえメガアンブラーはとても気に入っているので同じような構造のこちらも気に入らないわけがなく。
さらに大型の手持ち武器がヒロイックなカラーリングにとても似合います。
