 |
【METAL CARDBOT】 ULTIMATE BLUE COP
(アルティメット ブルーコップ)
メーカー:SAMG ENTERTAINMENT
|


すべてのメタルカードボットの能力を使える究極のメタルカードボット降臨!
【ビークルモード】


パトカーに変形。
ノーマル版からブルーの部分がクリアパーツに変更。
その他新規のパーツもありますが、ビークルモードでは見た目は色以外は大きな変化はありません。

サイドから。
クリアパーツから透けて見えるパーツが堪らないですね。

【ロボットモード】

金色の部分が増えてゴージャスな雰囲気のロボットモード。
クリアパーツも綺麗に透けてて見た目でパワーアップしたことが伝わります。

頭部アップ。

正面から。

新規のパーツも多いですが、可動などの構造はノーマル版とほぼ同じ。

頭部、胴体、前垂れは新規パーツ。
その他合体するために一部新規パーツに置き換わっています。

付属の銃もそのまま。。

銃も金色に塗装してほしかった。

単体で戦うシーンがないのでこの銃を使うことがあるのかわかりません。


アルティメットブルーコップーのメタルカードはなんと4枚付属。
カードにはキャラクターではなく強化パーツの絵が描かれています。

4つのメタルカードはアルティメットアーマーのパーツに変形。

すべての強化パーツを装着。

正面から。
見た目でもこのキャラの特殊性というか強さが伝わるビジュアル。

可動は基本的にブルーコップ同様ですが、腕に覆いかぶさる強化パーツのせいで
肘の稼働はかなり制限されます。

ノーマル版は右腕部以外ジョイントがないのでそれ以外の強化パーツは取付できません。

本体も強化パーツもクリアパーツなので結構気を使います。

客右派ノーマル版にそのまま長い下駄をはかせた感じなので、ポーズによっては立たせにくいですね。



膝から下がグンと伸びましたが立膝はそれなりにいける!

理想を言うなら本体の手はグリップを握るような感じで装備できるともっとカッコよかったかも。



ノーマル版との比較。

ロボットモードで。

ラスボスのヘビーアイアンとの比較。
合体してもまだ大きさに差がある強敵!燃える!!

以上、METAL CARDBOT「ULTIMATE BLUE COP(アルティメット ブルーコップ)」でした。
劇中最後に出てきたブルーコップのパワーアップ形態。
シリーズ名のメタルカードでちゃんとパワーアップするのが素晴らしいです。
本体のブルーコップも新規パーツ多めで色も金とクリアブルーがメインとなり見た目でノーマル版との差分がはっきりとしています。
合体することで可動は若干悪くなる部分もありますが、それを補うほどのビジュアルはそれだけで満足度高め。
カードから変形させた強化パーツを本体に取り付けるのもとても楽しいです。
劇中のみの形態かと思ったら番組放映終了後にちゃんと玩具化してくれたのも嬉しいですね。
メタルカードボット(season1)おn最後を飾るにふさわしいアイテムだと思います。
