 |
【METAL CARDBOT】
WILD CUARDY(ワイルドガーディ)
メーカー:SAMG ENTERTAINMENT
|


ブルーコップに憧れ、ブルーコップをに勝つことで王になろうとする「ワイルドガーディー」を紹介。
【ビークルモード】


スポーツカーに変形。

サイドから。
ちょっとデフォルメされたようなデザインです。

【ロボットモード】

騎士のような見た目のロボットモード。

頭部アップ。

正面から。
全体的にブルーコップに似ていますが、完全新規のアイテムです。

可動は基本的な部分は動きますが色々制限があります。
肩の可動は肩に配置されたビークルフロント部がかなり干渉するので動かしにくいです。
また腕部の横ロール可動もありません。

手首の回転はありませんが、変形ギミックの可動で手首を少しスイングできます。
ただ固定されないのでちょっとプラプラしてしまう感じ。

カカト部の内側に段差があり、そのために大きく足を開くと後ろに倒れやすいです。
ブルーコップではできてたことがなぜ・・・。

立膝は無理やりですがなんとか。

付属の剣タイプの武器を装備。

脚部内側に取り付けておけるのですが、そのせいかちょっと大きさ的に物足りない感じ。。

ワイルドガーディのメタルカード。

武装パーツに変形するクリアパーツの部分とキャラクターのイラストが描かれたパーツとに分離します。
イラストが描かれたカードは余剰になります。

クリアパーツの方は変形して武装パーツに。
ワイルドガーディのカードはアーマーパーツ「ワイルドシールド」に変形します。

ワイルドシールドは裏側に持ち手があるので手に持たせて構えられます。

剣と縦の装備が騎士っぽいデザインによく似合います。


小剣にかぶせて装着させることで大型の剣「ワイルドカリバー」に。

両手持ちっぽく。

やはり腕の横ロール可動がないので剣を構えるポージングが難しいですね。


ライバル視している「BLUECOP(ブルーコップ)」と比較。
形状は違いますが、パーツの構成はよく似ています。

ロボットモードで。
変形ギミックもよく似ていますが背中の側が少なくなりスッキリした印象です。

以上、METAL CARDBOT「WILD CUARDY(ワイルドガーディ)」でした。
ブルーコップをライバル視しているという立ち位置のためか全体的にブルーコップによく似ています。
ただ後発なのにブルーコップより劣る部分が多く個人的にはちょっと残念。
せっかく背中のガワが少なくなって後ろに重心偏らなくなったのに、カカトの仕様のせいで
ちょっとポーズ取らせるともう立たせるのが難しくなります・・・。
武器もアイデアは面白いのですが、手首の横スイングがプラプラしてて
武器の重さに負けちゃうところも勿体ないなあと思います。
