![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 土管大帝完全版!当時はあまりにもアニメとかけはなれたデザインの為スルーしてましたが、これで少しは近づいたかな^^。 個人的にはもうちょっと濃い紫でもよかったかなあ。 改修された顔は旧版を見たことがないのでなんともいえませんが、あんまり変わった感じがしない・・。 従来のビーム音に加え、加藤精三氏のボイスが5種類追加!自分はサウンドギミックいらない派なんですがコレはいい!! 無意味にボタン押してしまう!! あとヒザが曲がって足が前後に可動するとは思わなかった!まったくの棒立ちロボだと・・侮ってた! しかしあのパッケージはどうかと。知らない人から見たらなんだかよくわからない円柱状の物体だからなあ・・。 ![]() ![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 復刻版を買ったら白いほうも欲しくなり、どうせなら旧版と顔を見比べたいと思い購入。 このカラーリングも捨てがたいものがありますね。 問題の顔は目の部分ぐらいしか相違点が見つけられませんでした。 というか復刻版は「改修しました!」って言われないとわかんない人もいるのでは・・。 銃は欠品でなぜかジンライの銃が一緒に付いてきた^^。 ちょっと驚いたのは旧版は9V電池だったんですね。なにげにこんな細かい改修が入ってたのか! ![]() ![]() |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 魅惑のバニーガール。 劇中での渋い役どころもあって大好きなキャラクターです。 基本、寝っころがるだけの簡単変形。 出来自体は・・まあ見たまんまですがこれはこれで味があって好きです。 ヘンケイ版とならべると感慨深いものがありますね^^。 ![]() ![]() |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 一部退色してる部分がありますが写真ではわかりづらいですね。 10年ぶりに触りましたがいいですね。 変形は超が付くほどのガワ変形ではありますがカッチリした作りと造形で今見てもかっこいいです。 タイタニウムと比べても個人的にはこちらのほうが好みかも・・・・。 ![]() ![]() |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 手に入れたはいいんですがパーツが足りない^^。 そうかあ・・タンク上部と尾翼は余剰パーツとは知らなんだよ。 そのうち完品欲しいですね。 ![]() ![]() |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 当時から思ってましたがやっぱり腕が短い・・。 もう一段階スライドしてくれればいいのになあ。 ライオン状態でちょっと下から見るとロボットモードの頭部が丸見えなのはご愛嬌。 胸にライオンというヒロイックなデザインと配色だけでアニマトロンと認識できるカラーリングはすごい好きです。 TVでスプラングを背中に乗せてたのが印象に残ってます。 ![]() ![]() |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 当時は5体セットは高額で買えず、一体ずつお小遣いためて買ってました。 で、最後に買ったのがこのラムページ。 ワクワクしながらうちに帰って箱開けたら合体用のジョイントが付いてない・・・。 玩具屋にもってたら店頭にあったもう一体のジョイントパーツを外して付けてくれました・・・・ って交換してくれれば早かったんでは^^。 なのでいろいろ思い出のある一品です。 ![]() ![]() |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 「これはなんだろう・・」という4コマ漫画がありました^^。 確かに鳥というには少々無理のあるプリポーションですねえ。 今の技術でリメイクしたらすごくかっこよくなりそうなんですが。 ![]() ![]() |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 当時品もそうでしたが肩のクリックがすごい硬い。 いつ壊れるかビクビクしながら変形させてたのを思い出します。 両足はまったく可動しないのでポーズとりようがない・・・。 ![]() ![]() |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 胴体背部がダイキャストになりヘッドストロングというよりボディストロングに。 重みが増して微妙に立たせづらいです^^。 下半身は棒立ちでまったく動きません。 ![]() ![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ついに復刻されたプレダキング!! 一度手放してしまったプレダがまた帰ってくる日がこようとは・・・。 しかもダイキャスト仕様! 当時はすごいデカイくて持て余してた印象があったんですがユニクロンやオメガに慣れちゃったのか思ったより小さく感じました。 でも子供からしたら重くてでかくて豪華に感じるだろうなあ。 非常に特徴ある配色ですが今では企画通りにくそうなカラーリングですね^^。 可動はほとんどしませんが腕は各ロボットモードの脚部可動を活かして少し曲げることが出来ます。 画像では首が横を向いてますが外してのっけているだけで実際には回りません。 ![]() ![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() まさかコイツがウチにまた来る日がこようとは・・・ ENERGONシャークトロンが出る前に買っときたかったんです。 正直玩具の出来的には微妙なヤツですが、なんとなく愛着が沸いてきます^^。 日本で発売したときには確か単体名でグナウ(GNAW)という名前が付いてた覚えがあります。 発音的には本来は頭のGは発音しないGなので「ノー」と読むのが正しいのかな? ![]() ![]() |