
「SHOCKWAVE」
(ショックウェーブ)

RIDシリーズで商品化間に合わなかったキャラは、
ビーストアーマーを取り外してノーマルな状態に戻せる仕様になっています。
取り外せるアーマーは画像の3パーツ。
【ビークルモード】


アーマー装着時とは逆方向から撮影。
こちら側からだと、左腕が変形した砲台のサイドが肩アーマーブロックがありません。

サイドから
手が見えるとキ〇タマ蹴られてうずくまってる様にも見えてきた・・・。

正面から。
アーマー装着時とは、また変わった雰囲気に。

ハイパーフラックスキャノンの回転&展開ギミック。
開くのが一瞬すぎて、展開状態がほとんどわからない・・・。
画像は透明ゴムで無理矢理固定してみた状態。

【ロボットモード】


アーマーがなくなり、見慣れたショックウェーブになりました。
特徴的な胸部デザインも健在。

頭部UP
結構複雑なデザインですね。

正面から。
足のラインがなんか色っぽいなあ^^。

ハイパーフラックスキャノンは回転ギミックのため、普通に弄っていても
気がつくと向きが変わってたりしてちょっと厄介。

胸部クリアパーツの両脇下の穴にアーマーを差し込んで固定しています。

足首の横方向の可動がないのが残念ですが、脚部からタイヤが見えるパーツ配置はかっこいいです。

キャノンの砲塔から見える赤いクリアパーツはミサイルギミックありそうですが、特に飛んだりはしません。

腰は回転しません。
とはいえ腕部が肩のスイング含め、結構動くのでポージングには困りません。

右手首はボールジョイントで可動。

キャタピラチューブの接続はポーズによって接続向きを変えてたりします^^。

ちょっと通りますよー

プレダコンをつれて来たのはショックウェーブらしいですが・・・。
並べるならサイズの大きい「ビーストファイア・プレダキング」がいいのかなあ。

国内ではPRIME版として販売された「AM-29 科学参謀 ショックウェーブ」と。
なぜAMシリーズに混ぜたし・・・

つか、てめえ誰だ!

初代「SHOCKWAVE(ショックウェーブ)と」。
玩具の元の出典のせいか、一時期あまり登場の機会がなかったショックウェーブですが、
最近は新しいシリーズが始まるとスタースクリーム、サウンドウェーブと共に
商品化される機会が増えてるので嬉しいです。

他のショックやレーザーな人たちと。
この中に混ぜるならPRIMEショックウェーブは海外版のカラーリングがいいかなと。
ちなみに画像中央のFoC版は海外版。

せっかくなので、ビーストアーマーを他のショック&レーザーに装着^^。
とはいっても胸部は両面テープで固定、肩は乗せただけですが^^。

さすがにAM版にはでかすぎた!

デザイン的にANIMTED版は一番似合わないかと思ったけど、思ったより似合ってた^^。

そして似合いすぎてる実写映画版。
特に肩アーマーが馴染みすぎてる^^。

以上、BEAST HUNTERS「SHOCKWAVE(ショックウェーブ)」でした。
国内ではFoC版をPRIME版として販売したので、
このままPRIME版のショックウェーブは商品化されないのかと思ってましたが、
ハンター仕様からノーマル版に出来る仕様で無事発売となりました。
劇中の雰囲気を再現したボリュームのある造形が素晴らしく、
可動も腰が動かない以外は良好なのでポーズつけていて楽しいです。
全体的に複雑なデザインで、パーツパーツで影が出来るのも撮影していて面白かったですね。
国内版の発売も決まってますが、配色が変わっているようなのでそちらも楽しみです。
