![]()
「DINOBOT SCORN」
(ダイノボット スコーン)
【パッケージ】


【フレーム&パーツ】

BOXにはバラバラの状態でパーツが入っています。
画像は基本状態のフレームを組んで、頭部、拳、つま先を取り付けた状態です。
総パーツ数は30ピース。
【ビークルモード】


スピノサウルスに変形。
ダイノボット系のコンストラクトボッツは大体変形パターンは同じですね。

背びれがパッケージ画像よりグラデーションがおとなしいな・・・。

正面から。

頭部アップ。

AOEダイノボット共通のギミックとして、ギアを手動で回転させると連動して一部のパーツが動きます。
スコーンは2つの背びれが上下します。

ダイノボットライダーズのドリフトを乗せてみる。
本来はクリスヘアーズがパートナーのようです。
赤と緑の配色は目が痛いでぇ・・・。

【ロボットモード】

基本的に立ち上がるだけな変形パターン。

頭部UP
デラックスクラスと似た感じのデザインですが、
マスク部分の塗装がないので、より西洋甲冑っぽい雰囲気に。

正面から。

基本的に立ち上がるだけな変形パターン。

フレームは他のダイノボットと共通なので可動範囲も同じ。

デラックスクラスのものとはまた違った魅力のあるデザイン。

やはり背中のスピノ頭部の主張が激しい。

頭部は上を向くとなにがなんだか^^。


尻尾は武器としてそのまま手に持たせます。

左手に持たせた方がデラックスクラスのデザインに近くなりますね。

尻尾は槍というより剣のような形状です。


大きさと可動範囲の広さがコンストラクトボッツの魅力。
え?組み換え?


スピノザウルス頭部をムリヤリ右手に。
これはこれでアリ。

AGE OF EXTINCTION 「GRIMLOCK(グリムロック)」と大きさ比較。
リーダークラスと並んでも見劣りしない大きさ!

他のスコーンと。

ロボットモードで。
デラックスクラスのスコーンがビースト→ロボで国内版に入れ替わってるけど気にしない!!
コンストラクトボッツ版はもう少し濃い赤色でもよかったかな。

以上、CONSTRUCT BOTS 「DINOBOT SCORN(ダイノボット スコーン)」でした。
コンストラクトボッツというコンテンツ自体この先どうなるのか気がかりでしたが、
AGE OF EXTINCTIONでも割と力を入れてくれているので一安心。
ダイノボット達をメインにいろんな遊びを提供してくれてます。
このスコーンはこれまでのラインもモノに近いですが、
ダイノボットシリーズに共通ギミックが仕込まれていたり、別売りのダイノボットライダーズという
低価格小型のコントラクトボットを乗せることができるのも楽しいです。
国内展開されていない為、いまひとつマイナーなカテゴリーになっちゃってますが
個人的には好きなジリーズなので続いて欲しいですね。
![]()