
86-09「WRECK-GAR」
(レックガー)
【パッケージ】

1986年に公開された「TRANSFORMERS THE MOVIE」のキャラを商品化する86シリーズ。
ガラクタ惑星ジャンキオンに住むジャンキオン一族の長、レックガーが商品化。
【ビークルモード】


世紀末感漂うバイクに変形。
YouはShock!!

サイドから。
さすがにトゲ付きタイヤでは自立しないのでスタンドがあります。

旧玩具ではフロントカウルがそのまま頭部になりましたが
さすがにデカすぎるので、86版では頭部をフロントカウルに収めるような変形に。

座席シートにはジョイントがあり、もう1体レックガーがあれば劇中のように搭乗することができます。
他のジャンキオンも出てほしいなあ・・・。

ロディマスプライムではちょっとオーバースケール・・・。

付属の武器は後部に取り付け可能。

【ロボットモード】

長い棘が目を惹くロボットモード。

頭部アップ
劇中の胡散臭い雰囲気もバッチリ再現。

正面から。
棘は長すぎるかなと思いましたが、劇中でも結構長く描かれていたり、
実際に触ってるとそれほど気にならないので個人的にはまあいいかなと。
ちなみにトゲは少し硬めの軟質で、タイヤはトゲで固定するのではなく
トゲの周りの腕側も窪みに差し込んで固定する感じになっています。

可動は別シリーズのWFCトリロジーのアイテムに近い感じで足首が横方向に可動出来ます。

変形ギミックの恩恵で上半身を前に倒せます。
バイクに登場することも考えての意図的な仕様かな。

接地は足首から稼働するのではなく、足のパーツが開くようにして設置します。
足首は前後に結構動きます。

胸部の武器は根元から可動。
動く必要ないのでは?と思ってましたが、ビークルモードで向きを調整するのに必要。

腰と手首は回転可能。

膝はあまり深く曲がりません。

腰の横のブロック状のパーツは横方向に広げられますが
タイヤを脚部に付けると干渉してちょっと動かしにくくなります。

タイヤは腕と脚部どちらにも自由に付けられます。

二つとも腕部に付けると結構なボリュームに。

オーッ!オーッ!俺たちはー ジャンキオンからやってきたー

付属の武器を装備。
回転する斧の様な武器。

ザ・ムービーでは敵に投げて攻撃もしていました。

武器は背中に取り付けられます。



ザ・ムービーでのスプラングとの戦いが印象に残っています。


スタジオシリーズなので劇中のシーンの背景が印刷された台紙が付属します。
レックガーはウルトラマグナスが不時着してレックガーたちと戦闘になった惑星ジャンキオン。


自然とソーシャルディスタンス

REVEAL THE SHIELD「WRECK-GAR」と比較。

ロボットモードで。
RTS版は変形ギミック、プロポーションも独特で劇中とは似ていませんが
これはこれでアイテムとしてhとても面白いので気に入っています。

「C-81 ジャンキオン指揮官 レックガー」と。

ロボットモードで。
基本的なパーツ配置はほぼ同じですが、スタイルがかなり良くなっています。

以上、STUDIO SERIES 「86-09 WRECK-GAR(レックガー)」でした。
これでついに2010のメインメンバーが揃いました!
変形ギミックは旧玩具からのアップデートという感じで、若干バイクモードに無理がある部分もありますが
旧玩具や劇中のような世紀末的なマッド感のあるビークルモードはとても良いです。
ロボットモードも劇中のデザインの近く、とても良い雰囲気に仕上がっています。
各部にボリュームがあるせいかかなり大きく感じますが、身長はEARTHRISEのオプティマスとほぼ同じです。
個人的にはレックガーのリメイクとしては特に不満がなく、
よくまあこんな怪しいひげのおっさんのオモチャを出してくれたなと感謝しかないです(^^
あとは一人では寂しいのでリデコでジャンキオンの仲間たちをいっぱい出してくれると嬉しいなあ・・・
