![]()
WFC-E15
DECEPTICON GROUNDHOG
& ROLLERFORCE
(ディセプティコン グラウンドホッグ&ローラーフォース)
-MICRO MASTER CLASS-
【GROUNDHOG(グラウンドホッグ)】


大きなエンジンを搭載したレースカーに変形。
元ネタはマイクロマスター レーストラックパトロールチームのグラウンドフォッグ。
なぜかパッケージ裏や説明書でもローターフォースの名前が入れ替わって記載されています。
意図的なものなのかわかりませんが、こちらでは旧玩具と合わせた名前で紹介します。

旧玩具より少し体格がよくなった感じ。
【ROLLERFORCE(ローラーフォース)】


オフロードバギーのようなビークルに変形。
元ネタはマイクロマスター レーストラックパトロールチームのローラーフォース。
なぜかパッケージ裏や説明書でもグラウンドフォッグと名前が入れ替わって記載されています。
意図的なものなのかわかりませんが、こちらでは旧玩具と合わせた名前で紹介します。

旧玩具はもっとケバいカラーリングでしたが少し落ち着いた雰囲気に。

可動は基本的に変形ギミックの可動のみという感じです。
【ウェポンモード】

トリップアップとダディーオーが合体して武器に変形。
車系のマイクロマスターの合体はやはり見た目が厳しい・・・。

スナップドラゴンに装備。

持ち手のジョイントが真ん中あたりにあるので肘を曲げた状態だと持たせにくいです。
グラウンドフォッグの脚部裏の凸モールドは後ろ側に配置されるので
銃口に見立てられるのはローターフォースの凸モールドのみ。
そのためグラウンドフォッグは本当に乗っかっているだけの状態に・・・。

バトルマスターのエフェクトパーツを使用。

バトルマスターのエフェクトパーツを使用。

以上、TRANSFORMERS EARTHRISE
「WFC-E15 DECEPTICON GROUNDHOG & ROLLERFORCE
(ディセプティコン グラウンドホッグ&ローラーフォース)」でした。
EARTHRISEでもマイクロマスターリメイクが続投。
可動がボールジョイントになっている分、カッチリ感は旧玩具のほうがあるかなあという感じです。
EARTHRISEは基地遊びをウリにしている部分もあるので
マイクロマスターの数が増えるのは嬉しいですね。
出来ればこの勢いで全員出しきって欲しいです。
![]()