![]()
WFC-E37
RUNAMUCK
(ラナマック)
-DELUXE CLASS-
【ビークルモード】


スポーツカーに変形。
金色のラインは旧玩具からのイメージでしょうか。
旧玩具では「ポンティアック・トランザム」に変形していました。

サイドから。
ホイールの形状が旧玩具に近い造形になってて妙に凝ってる気がする・・・。

下から見たところ。
見ての通りロボットモードの胸部になるルーフ部分はダミーパーツ。

付属の武器を装備。

【ロボットモード】

小柄で生意気そうな感じが素晴らしいロボットモード。

頭部アップ。

正面から。
ほどよい感じのモブっぽさが素敵です。

可動は手首の回転はありませんがよく動きます。
股関節は最近よく見る股関節ごとブロック状になっていて回転する構造。

腕部周りの構造はこんな感じ。
肩は付け根の可動部から動くようになっています。
なので腕を上げるようなポーズがちょっと難しい・・・。

両肩を上げるとこんな感じに。
思い切り腕を横に広げると頭部周りが窮屈な感じに。

脚部は後ろから見たらえらい状態になってます。
さすがにもう少し見栄えよくして欲しかった・・・。

カカトには旧玩具をイメージしたと思われるダミーのタイヤパーツが。

膝を動かしていると、フレームのパーツと脛パーツのジョイントが外れやすい気がします。

立て膝はちょっと厳しめ。
ギリギリ画像のようなポーズが取れるかなという感じです。

太目な腕部がポージングの際にメリハリが付けやすいのでいいですね。


付属の武器を装備。

旧玩具はまともな腕の形状をしていなかったので、ちゃんと手で武器を持てるのは嬉しい。
旧玩具のリスペクトか一応肩にも付けられます。


他のアイテムのエフェクトパーツを付けられます。


2012年のTFCC会員限定配布アイテム「RUNAMUCK」と比較。
TFCC版はGENERATIONの「WHEELJACK(ウィールジャック)」のリデコでした。

ロボットモードで。
当時はTFCC版でも充分な出来だと思っていましたが、
やはりちゃんと新規設計されたEARTHRISE版を見ちゃうとコレジャナイ感がありますね。

以上、TRANSFORMERS EARTHRISE
「WFC-E37 RUNAMUCK(ラナマック)」でした。
これまでも何度かリメイクはありましたが、基本的にはリデコでの商品化ばかりで
今回はまさかの新規でのリメイクとなりました。
アニメでもそれほど大きな活躍がなかったので
キャラのイメージや思い入れ等は同アソートのサンストリーカーなどと比べると薄いせいか
不満点はいくつかありながら、個人的にはそれほど気になりませんでした。
とはいえ脚部の世界超人協会(WSA)の本拠地のような背面は
もう少し何とかなったのではと思いますが・・・。
旧玩具はほとんど車が立ち上がるようなギミック重視のシンプルな変形でしたが
それをイメージしたようなカカトのタイヤを再現していたりと変なこだわり個所は気に入っています。
とりあえず相方のラナバウトの発売も決まっているので早く並べたいですね。
![]()