MP-8 | ダイノボット指揮官 グリムロック |
![]() |
2年ぶりの完全新規MPに「グリムロック」が登場! 現在定説のティラノスタイルではなく僕達の記憶に残っているあのスタイルを再現! |
![]() |
背面から アニメのイメージも取り入れつつ旧玩具のディテールを再現しているのがわかります 上から押すと首を上に向くギミックがありますが正直これはいらなかった気がします |
![]() |
目はアニメ版の青と旧玩具版の赤を回転ギミックにより再現 目の色が変わるだけで結構印象が変わります |
![]() |
口の中には火炎放射器(?)らしきものが 口が開いた状態で左頬の部分を押すと口が自動で閉まります これもあんまり意味ないのでいらないなあ |
![]() |
今風に前のめりに |
![]() |
付属品の蝶ネクタイとエプロンで2010「不思議の国のダニエル」でみせたウェイター姿を再現できます かわええ・・・・ |
![]() |
2010「グリムロックの新しい頭脳」でテックボットに知性を与えるために使用した知能転送デバイスも付属 ウチにはコンピューティコンいないので代理^^ |
![]() |
旧玩具版と 大きさは倍以上違いますね |
![]() |
劇中の比率だと「変形!ヘンケイ!」シリーズと絡めるとちょうどいい感じ (一部代理) |
![]() |
MOVIEっぽく ヘンケイウィリーとちょうどいい感じ |
![]() |
MPコンボイと ちょっと悲しくなります |
![]() |
ウチのグリムロック達と リメイクの恵まれっぷりは人気のあかしですね |
![]() |
トランスフォーーム!! ロボットモード 劇中では(特に2010)では恐竜モードでいるほうが多かったのでロボットモードより恐竜モードで飾る人のほうが多そう^^ |
![]() |
肩が横に上がらない以外はそれなりに可動します ヒザのクリックが固くてちょっと怖い |
![]() |
ロボットモード 横から |
![]() |
後ろから |
![]() |
頭部 恐竜モード頭部と同じく目の色を変えるギミックあり 後頭部のレバーを上下することにより変化 正直いらないなあ・・と思ってましたが実際弄ってみると結構楽しかったりします |
![]() |
首はかなり上に向けられます しかしメッキのボディがかっこいいなあ ピッカピカ!! |
![]() |
吼えてる感じで 上半身ゴツイわりに下半身細めですがそれほど気になりません むしろヒーローっぽくてイカス! |
![]() |
あおりぎみに |
![]() |
二連スタナー・レーザー装備 右の拳の中にLEDが仕込まれていて右肩後ろのスイッチを押すと銃のクリアパーツ部分が光ります |
![]() |
エネルゴ・ソード 同じくLEDで光ります 旧玩具のせいかグリムロックは剣のイメージが強いです |
![]() |
ちょっと暗めに バトルコンボイにも同じようなギミックがありましたね |
![]() |
胸部のサイバトロンマークは恐竜時にはなくて、ロボットモードへ変形すると胸部変形と連動してせり上がってきます |
![]() |
・・・ちょっとやってみたかっただけです・・・・ |
![]() |
肩はこのぐらいが限界 |
![]() |
MPコンボイとロボットモードで やっぱり小さいなあ・・・ つかコンボイがでかかったんだな |
![]() |
旧玩具版と 旧玩具版も今見てもよい出来だと思います 可動はさすがにアレですが・・・ 子供のころMP版を与えられたら泣いて喜んだだろうなあ・・^^ |
![]() |
ウチのグリムロック達と(ロボットモード版+1) バイナル版も一緒に G2,アクションマスター、プリテンダーは持ってないのでパス |
リペ、リデコじゃない久しぶりの完全新規のMP新作。 MOVIE2の発売ラッシュを控え購入を迷ってましたが結果は「買ってよかった!!!」 スタースクリーム騒動や完全版商法等、正直MPはガッカリさせられっぱなしだったので どうでもよくなっていたのですがここにきてMPらしいクォリティのグリムロックがっ!! 変形もMPにしては複雑ではなくむしろシンプル。 物足りなさを感じる人もいるかもしれませんがこのぐらいのほうが弄りやすいです。 (メガは勝手から一回しか変形させてない・・・・) 不満があるとすればちょっと値段が高すぎるかなあ・・・ 基本プラ部分が多くて合金部少ないわりに・・・って感じが。 MPがあの大きさで合金使用率も高めだったことを考えると・・・・まああの当時と比べるのは無理なんですけどね。 ただ物自体の出来は非常にいいので値段さえ問題なければ満足できる商品だと思います。 次は2年後にロディマスとかかなあ・・・・・ |