VOYAGER CLASS
SOUNDBLASTER
(サウンドブラスター)
【パッケージ】


WFCシリーズではデラックスクラスで発売された
SOUNDWAVE(サウンドウェーブ)がヴォイジャークラスで発売!
さらに色替えでサウンドブラスターもラインナップ!!
海外でサウンドブラスター名義は初?
【ビークルモード】


ビークルモードはデラックスクラスのサウンドウェーブとほぼ同じ形状のビークルに変形。

サイドから
タイヤがクリアパーツになっています。

正面から

タイヤのホイールはディセプティコンのマークっぽいデザイン。

サウンドウェーブおなじみの肩のガトリング砲も付属。
ビークルモードでは上部に接続します。
武器接続ジョイントの後ろにシートのようなものがありますが・・・。

【BUZZSAW(バズソー)】

いまどきカセットテープにトランスフォーム!はしないので
FoCの情報参謀はディスクに変形する部下を率います。
画像はディスク形態を三方向から。


ディスクの模様のない面にあるスイッチを押すとスプリングで自動変形します。

正面から。

ビークルモードでもディスクは収納&発射可能。
【ロボットモード】


デラックスクラスより胸部のボリュームが増したロボットモード。

頭部アップ。
理想的な情報参謀ヘッド。

正面から。
腹部のクローがデラックスクラスのものより、うまくデザインに収まっていて
よいバランスになっていると思います。

可動は腰の回転はありません。
肩はあまり動かなさそうに見えますが、横方向にもそれなりに動きます。

集光ギミックは頭部が黒いので、黄色いクリアパーツがとても映えます。

ギミックの都合でボリュームが増した胴体部ですが、
それほど違和感を感じず、むしろいいバランスになったような気がします。

黒、金、赤の配色は反則的にかっこいいですねえ。


武器は手にもたせることも出来ます。

手持ち武器がないのがちょっと残念。

ディスク収納ギミック。
左肩のレバーを押すと胸部が大きく開きます。
背中のパーツを後ろ側に引くと、内部の空洞が広がります。
ディスク3枚ぐらい入りそう。

ディスクを入れたところ。
ディスクの入り口がちょいキツめなのが残念。
あとディスクはギミック的にスイッチのある面を正面にしてセットするのが正しいのかな?

イジェーークト!!!

G1サウンドブラスターの武器を装備してみた。
違和感ない!


サウンドウェーブも同じ仕様とはいえ、突き出た胸部はサウンドブラスターらしくていいかも。

腕部と肩をつなぐ接続アームにロックがないのがちょと心配。

逆光気味に。
集光ギミックのパワー恐るべし!

足首の可動は前後のみで、横方向には動きません。

バズソーやレーザービークを固定できるジョイントが腕部に欲しかったなあ。

同シリーズのBRASTER(ブラスター)と比較。
ブラスターとサウンドブラスター・・・なんかややこしい。
ブラスター「オレと同じ名前にするなんて、オレに憧れちゃったりしてんじゃないのぉ?」
サウンドブラスター「フ ザ ケ ル ナ!」」

サウンドブラスターを並べてみた。
左から
TFギャラクシーフォース GX-03 「情報参謀 サウンドブラスター」
TFコレクション 18 「情報参謀 サウンドブラスター」
GENERATION FoC 「SOUNDBLASTER(サウンドブラスター」
カセット、ヘキサゴン、ディスクとカタチは変われど
3体とも胸部に収納されてるのはバズソーだったり。

以上、GENERATIONS -FALL of CYBERTRON-
「SOUNDBLASTER(サウンドブラスター)」でした。
とりあえずサウンドウェーブを差し置きサウンドブラスターだけ購入してみました。
デラックスクラスで一回出たキャラだし、国内版も控えてるし・・・と思い買いましたが
予想以上にいいもので、かなりのお気に入りに。
ヴォイジャークラスのプロポーションに慣れてしまうとデラックスクラスが貧弱に見えてしまいます。
付属のディスクティコン(?)は一発変形タイプのギミックが仕込まれていてなかなか面白い変形をしますが、
それ故に単体ではポーズを付けたりして遊ぶような仕様にはなっていないため
なんとなく個性が弱くなってる気もします。
ビーストウォーズのスコルポスのクロー部が変形するハチとか、
ホワイトクローの足が変形するコウモリメカとか・・・なんかそのぐらいのキャラ立ちというか・・・。
総合的にはかなりお気に入りなので、国内版でもよいのでぜひ一度手にとっていただければと思います。
ただ色違いの同じものを2体買うのはマニアしかいないよなあ・・・。
