![]()
VISSERTHREE
(ヴィセルスリー)


アニモーフシリーズでもかなり異質なアイテム、ヴィセルスリーをご紹介。
【ANDALITE(アンダリテ)】


ケンタウルスのようなスタイルの宇宙人。
本来は仲間であるはずのアンダリテにイェルクという寄生型宇宙人が乗り移ったらしいです。
なのでコイツは敵側のキャラ。

頭部アップ
AX(アックス)と同系統のデザイン。

サイドから。

手のひらは三角状のパーツの裏側に造形されています。

脚部はかなりの可動範囲を誇ります。
ただ前足のふくらはぎから生えてる赤い羽根状のパーツが干渉しやすいですね。

つま先部も可動します。

アンダリテモードは結構無理があると思う・・・。

前足は画像の右足のように前方向に根元を向ける方が、羽根のパーツも干渉しにくくなるのでいいのですが、
パッケージでは根元から横方向に向けて次の可動部から下に向けるようになっていたので
こちらではそれを基本として紹介しています。

胸部パーツの主張が強すぎて、煽りで撮ると顔が隠れます・・・。

首は変形ギミックの都合もあって前後にも少し動かせます。

疾走するアンダリテ

原作をよく知らないので、適当に対決!
玩具のサイズ比だと怪獣みたいに・・・。

AX(アックス)と大きさ比較。
ちなみにAX(アックス)と同じぐらいの大きさのヴィセルスリーの玩具も出ています。
なので設定でこの対比な訳ではなく、玩具の大きさ分けのクラスが違うんですね。
【HORK-BAJIR(ホークバジル)】


トカゲのようなモンスターに変身。
小説では「ホルクバジル」と読むみたいなんですが、よくわかんないのでこちらではホークバジルとしときます。
「HORK-BAJIR」で検索するとイメージがわかりやすくなるかと思います。

頭部アップ。
逆立った3本のトゲ状のパーツが特徴。
口は開閉可能です。

サイドから。
ちょっと猫背気味なスタイル。

前腕の方が大きいので迫力があります。

2本足でも立たせることが可能。

前腕部のツメは中央の赤いものだけがスプリングギミックで発射できます。
これが結構暴発しやすい・・・。

弄っててとても楽しい。

アンダリテモードと同じく、腕を動かす際に赤い羽根のパーツが少し邪魔に感じます。
薄いパーツなので気をつけないと折ってしまいそう・・・。


サイズ比較にAOEのリーダーサイズ「GRIMLOCK(グリムロック)」と。
四つ足の状態でこの対比なので立ち上がると・・・。
【INFERNO BEAST(インフェルノビースト)】


3つ目の形態のインフェルノビースト。
メガサイズ版でもこの形態に変身します。

頭部アップ。
こちらも口は開閉します。
正面から。

サイドから。
HORK-BAJIRモードと手足が入れ替わるのが面白いですね。

そして可動は他の形態同様にかなり動きます。

手首に回転はありませんが、肘のところから回転軸があるのでそれほどポージングには困りません。

3つの形態の中では一番まとまりがよいと思います。


爆発エフェクトを置くと、ほんと怪獣にしか見えませんね・・・(^^;)

可動範囲が広いので動きのあるポーズも付けやすいです。
ただいろんなところが動く分、ポーズつけるのも大変・・・。


TRANFORMERS ANIMORPHS「VISSERTHREE(ヴィセルスリー)」でした。
アニモーフシリーズの中で一番気になっていたアイテムです。
正直、何に変形するのかよくわからず、正確な形態や状態をあまり把握していなかったので
買ってみて「なるほど」とおもいつつ「なにこれ」感がさらに増すという不思議なアイテムです^^。
これは子供が遊ぶアイテムなのかな・・・・。
動物→人間というコンセプトのアニモーフ玩具のなかでアンダリテ系のアイテムは
さらに異彩を放っていて、自分としてはとても気に入っているのですが当時はどのような評価だったのか気になります^^。
大胆なパーツ移動で3形態に変形し、各部の構造もしっかりしてるので個人的にかなりお気に入りのアイテムです。
メガサイズ版のヴィセルスリーもそのうち揃えたいですね。
![]()