![]()
MP-29
「デストロン防衛参謀 レーザーウェーブ」
(2016.3.31)
【パッケージ】

マスターピースシリーズに防衛参謀がラインナップ。

中身。
デストロン勢では珍しく非ロボットモードでの梱包。

付属のカード。
座右の銘「軽はずみな行動よりも明晰な思考を先行させよ」
基本的にハイスペックですが速度と耐久力は低め。
しかし英語表記が「DESTRONLASERWAVE」って・・・長い!

エンブレムはシールになっています。
通常デザインのものとアニメデザインの2種から選んで貼ります。
・・・これまでのシリーズと並べることを考えたらアニメデザインとやらを貼る選択肢がないのですが・・・。
【レーザーバルカンモード】


SFチックなレーザー銃に変形。

サイドから。
グリップの後ろからロボトモードのつま先が飛び出てるのが気になります。

上から見たところと、下から見たところ。

少し上から。
本体と銃身をつなぐケーブルはスプリングで再現。

ガンモードで飾れるスタンドが付属。
ロボットモードでは劇中デザイン再現用のバックパックとして使います。

トリガーはちょっと小さめ&細め。
もうちょい大きくてもよかった気もします。

トリガーを引くとライトギミックで銃口は光ります。
スイッチの切り替えで光り方を2種類から選択可能。

ちょっと気になった点
腕部にはるエンブレムシールですが、説明書どおりに貼ると
説明書に載っている写真よりシールが大きくてディテールを一部隠してしまいます。
あとスプリングのケーブルパーツの塗装がどんどん取れていくのですがこれは・・・。

説明書でチラっと触れられていた「バルカンベース」モードを再現してみました。
旧玩具の変形形態の一つ。

こちらは「ガンボーグ」モード。
サウンドウェーブの街灯のような変形形態を思い出しました(^^;)

【トランスフォーム!】

標準器を折りたたみます。

銃口の左右のパーツを開きます。

腕部のジョイントを外して両腕を開きます。

銃口の左右のパネルを折りたたみます。

本体と接続しているアームを折りたたんで銃口部を背面へ。

頭部を引き出します。
頭部の基部パーツはちゃんと上まで引き上げれば固定されます。

グリップ後部部にあるパーツを倒します。

本体後部のジョイントを外して左右に開いて伸ばします。

こんな感じに。

グリップ部の内側にある、すねのパーツを展開します。

ジョイントで固定して画像のように。

足首を回転させます。

グリップ部を二重ヒンジになっているなっている部分から倒します。

グリップ部を本体後部を重ねてジョイントで固定。

脚部を付け根から180°回転します。

トリガーをたたみ、シャッターを下ろします。

最後に上半身を上に引き出して腰を可動できるようにします。
【ロボットモードへ】
![]()