![]() |
顔が特徴的なスキッズがヒューマンアライアンス化! さらに進化したその出来はいかに! |
ビークルモード このシリーズはほんとにビークルの出来がいいですね。 DX版のようにパーツ間の隙間もありません。 ライト部分がクリアパーツで見栄えがいいです。 |
![]() |
![]() |
ビークルモード(後) ナンバープレートにSKIDS! |
DX版とビークルモードで比較 DXもいいなと思ってましたが並べてみるとやはりHA版に軍配が あがります。 |
![]() |
![]() |
もちろんドアも開きます 個人的にHAはバイナルの流れを受けたシリーズという 印象がありますね。 ステアリングまでは難しいか・・・ |
ヒロインのミカエラのフィギュアが付属 ・・・・なんか怖いです アゴが出てます 「シャー!んなろー」という声が聞こえそうです。 |
![]() |
![]() |
バンブルビー付属のサムと サムは結構似てたんですがミカエラはたくましすぎるっ! ジャガー横田にも見えないこともない。 |
悪魔超人にも勝てる!! |
![]() |
![]() |
劇中のシーンを再現するにはレノックスが欲しい・・・ |
DX版と並べてみた サイズ比はこっちのほうが近い気がします。 |
![]() |
![]() |
スキッズ ロボットモード 変形はそれほど複雑ではないもののそれなりに凝ってます。 バンブルビーでは折りたためなかったシートが折りたたみ可能に。 腹部の他の2体同様スカスカですが外装パーツがうまく隠してくれるのでそれほど気になりません。 |
ロボットモード 後ろ 背中にガワがありますがうまくまとまっているんので サイドスワイプほど気になりません むしろ劇中デザインにはないドアの羽が気になります |
![]() |
![]() |
頭部 もう見慣れた!! 最初は抵抗ありましたが気に入ってきてる自分がいる。 |
背中のドアは逆向きに売り畳むことが可能 ここから後は基本的にこの状態で写真撮ってます |
![]() |
![]() |
ちなみにガワの内側に入れることも出来ます この状態だと黒いフレーム部が後ろに倒れるので より劇中のデザインに近づきます ただしかなりギリギリの状態で収納されていて 脇が少し浮いてしまうのと脚部の可動に若干干渉します。 ただこのほうが見栄えはよいのであとはお好みで。 |
デティールが細かく情報量が多いので写真映えしますね。 |
![]() |
![]() |
HAの標準ギミック フィギュアと絡ませて遊ぶオリジナル武装 |
両腕のシートに2人を乗せてみました 「誰の腕でイチャイチャしとんじゃ!」 |
![]() |
![]() |
手のひらには凸ジョイントがあるのでフィギュアの足の裏の 穴に差して立たせることが出来ます 劇中でこんなシーンはありませんが |
可動は肩と腕に若干クセがあります 手首が回転しないのでちょっとポーズが付けづらいです |
![]() |
![]() |
脚部の可動は優秀 膝は2重関節 つま先部分が回転するので接地性も良好 |
手の向きが変えられないので「カモーン」みたいな感じに・・・ | ![]() |
![]() |
そしてもう1体のオートボット レジェンドクラスのアーシーが付属します ビークルモードは小さいながらいい感じ |
ビークルモード 後ろ | ![]() |
![]() |
DX版と比較 全然形状が違います むしろクロミアに近い感じ |
サイズが小さい分、こういった付属品が付くのは嬉しいですね 劇中ではまったく絡むことはありませんでしたが^^ |
![]() |
![]() |
アーシー ロボットモード 簡単な変形ですが雰囲気は出ています 肘が可動するのはいいですね |
後ろから | ![]() |
![]() |
頭部アップ なんという凶悪フェイス! 目と眉(?)の隙間の赤い部分が目に見えてしょうがない・・ なんとなくナイトバードっぽくも |
レジェンドクラスなのでポージングには限界が |
![]() |
![]() |
DX版とロボットモードで比較 左手にマフラーが変形した武器がくるあたりもクロミアっぽいなあ |
箱の台紙を使って撮影 逃亡中のワンシーンですかね |
![]() |
![]() |
スキッズをDX版とロボットモードで比較 グレーの部分が増えてより劇中のイメージに。 |
HAバンブルビーと |
![]() |
![]() |
劇中でそれほど絡みがあった2人ではないですが 搭乗可能なフィギュアがあるだけでグンと遊びの幅が広がります |
やはりフィギュアと並べてなんぼ | ![]() |
![]() |
|
![]() ヒューマンアライアンス3体目! ツインズの片割れスキッズが商品化! スキッズ、ミカエラ、アーシーと劇中であまり絡まなかった3人のセットですが遊び甲斐は十分! ビークルモードはDX版以上にいい出来で分割線もあまり気になりません。 やはりTFはリアルなビークルからロボットに変形するのが個人的には好きです。 ロボットモードはドアの処理以外はバッチリ。 そのドアも裏向きにして畳めば劇中っぽくすることは可能。 マッドフラップとの差別化のためにドアの処理はオフィシャルの状態で収納できるようにして欲しかったですね。 相方も海外では発売が発表されてますがとりあえず次はバリケード&フレンジーとのことでそちらも今から楽しみです。 ![]() ![]() |