![]()
FANGRY
(ファングリー)
-DELUXE CLASS-
【タイタンマスター:BRISKO】

TITANSRETURN「DECEPTICON FANGRY」の色替え仕様。
旧玩具でのヘッドマスター名と同じく名称は「BRISKO」

左から
ヘッドマスター「D-301 ヘッドマスターJr ワイルダー」
WORLDS COLLIDE「FANGRY」
TITANSRETURN「DECEPTICON FANGRY」
旧玩具版のヘッドマスターが頭部も大きくて可愛い。
【ビーストモード】


羽の生えたオオカミのようなモンスターメカに変形。
TITANSRETURNの「GROTUSQUE(グロタスク)」の一部仕様変更アイテム。

サイドから。

頭部アップ。
ビースト頭部は新規造形。
下顎が可動します。

リデコではありますが、結構雰囲気は出ているかと。

どぎついピンクのボディに黒いビースト部分のパーツが
なんとも言えない独特なカラーリングで不気味さを増しています。

【ロボットモード】

ピンクに黒のカラーリングに顔が緑という、さらに不思議な雰囲気になったロボットモード。

頭部アップ。

正面から。
TITANSRETURN「GROTUSQUE(グロタスク)」から胸部や肩、腰パーツなどが新規になっています。

可動は「GROTUSQUE(グロタスク)」と同じ。
元がTITANSRETURNのアイテムなので、近年のアイテムと比べると
足首の横可動がないなど少し物足りない感じがします。

胸部前面は新規パーツとなっており、さすがにメーターギミックはありませんが雰囲気は出ているかと。

胸部は開いてヘッドマスターが乗り込めます。

個体差なのかびっくりするぐらい膝関節が緩くて、生まれたての仔馬のようにまともに立てません。
なんとか補修して立てるようにしましたが…。

膝が深く曲げられるので、立て膝もこなせます。


できれば羽もそれっぽく作り直して欲しかったけど、それは贅沢かな。

数年前のアイテムが元とはいえ、個人的には気に入っています。
残念なのは武器が付属していないことかな。

旧玩具の武器を持たせてみた。

半獣人モード。



TITANSRETURN「GROTUSQUE(グロタスク)」と比較。

ロボットモードで。
「GROTUSQUE(グロタスク)」もそもそもは同シリーズの「TWINFERNO(ツインフェルノ)」からのリデコでした。
「REPUGNUS(リパグナス)」も同じくツインフェルノからノリデコでしたが
リパグナス→スクイーズプレイ(和名:キャンサー)もいけそうなのでぜひ!

左から
ヘッドマスター「D-301 ヘッドマスターJr ワイルダー」
WORLDS COLLIDE「FANGRY」
TITANSRETURN「DECEPTICON FANGRY」

ロボットモードで。
旧玩具のほうがもっとどぎついピンクだった・・・。

もっとマスターフォースのデストロン勢が出てほしい・・・。
以上、BUZZWORTHY BUMBLEBEE
「FANGRY(ファングリー)」でした。
TITANSRETURN当時からグロタスクからのリデコでファングリーいけそう、と言われていましたが
まさか数年後に製品として発売されるとは思いませんでした。
ちゃんとTITANSMASTERのファングリー型をそのまま活かしいるのも個人的には嬉しいです。
元が数年前のアイテムなので、今のアイテムと比べると少し仕様的に
物足りない部分がありますが個人的にはこれで充分かなと思っています。
ただ手持ち武器がないのがとても残念です。
あとは可動部の緩さは調整できなくないとはいえ結構致命的な不具合に感じました・・・。
こんなタイミングでファングリー出したんだからあとの二人も期待していいんですね?というか出して!
![]()