ZETA TOYS

ZA-04 UPROAR
|
【タンクモード】

戦車に変形。
砲塔が長くていい感じ。

トラックベルトはタイヤと別パーツになっていて動くようになっています。

このように小さなパーツの組み合わせで履帯パーツを形成しています。
ちょこっとだけ予備のパーツもついています。

正面から。

下から。
先の2体とは違い、下から見たときにロボットモードのパーツが少し見えます。

砲塔部分の回転に加えて主砲も可動。

ハッチは開閉することができます。

付属武器を装備。

変形はそれほど複雑ではありませんが、固定されてない履帯がとにかく扱いづらい・・・。
頭部を収納するのにフロント部分がバカっと割れるのがとてもお気に入り。
【ロボットモード】

ガワがないシンプルな構成のロボットモード。

頭部アップ。

正面から。

可動は先の2体に比べてガワがない分、動かしやすいです。
・・・が、履帯パーツの固定がしっかりしていないので動かす際に気を使います。

指は親指を除く四本が根元から独立して可動。
武器の保持は指ではなく手のひらにある突起部分を使った凹ジョイントに差し込むような感じ。

足首はブロックごと横方向に動かせます。
ポーズによっては脚部から飛び出た履帯部分が背中の砲塔に干渉する場合があります。

膝の可動部分をちょっといんちきすれば立膝もできますね。

肩ごと上に動く構造なので、あまり大きく動かすのは厳しいです。

付属武器を装備。

武器自体には特にギミックはありません。

手持ち武器はこれひとつですが個人的にはこれで充分。

渋い色合いやゴツめの造形からにじみ出る戦闘集団っぽさが素敵。

合体時の脚部形態。
砲塔部分が前を向くデザインになっています。

CWブルーティカスと大きさ比較。

CWブレストオフと大きさ比較。
やはり緑色だよなあ・・・。

ロボットモードで。
ほぼリーダークラスに近い大きさなのでデラッククラスとは倍ぐらい大きさが違います。
「ZA-01 TAKE OFF(テイクオフ)」、
「ZA-02 WHIRLBLADE(ホイールブレード)」と
はやくあと2体を・・・。
以上、ZETA TOYS「ZA-04 UPROAR」でした。
ZETATOYSのコンバットチーム3人目。
昨年の秋ごろ予定から待ちに待ってやっと発売になりました。
変形ギミックはこれまでの2体と比べると比較的シンプルで、
パネルを開いて畳んでいくようなガワ変形さはほとんどありません。
ただしウリである履帯パーツの扱いにくさが変形に悪影響を及ぼしています。
履帯パーツの影響は変形だけではなくロボットモードでも出ており
可動させようと足を持った際にちょっと触れると位置がずれたり外れたりととにかく厄介。
パーツ同士のジョイントも気が付くと外れてる場合も多く、取り扱いにかなーーり気を使います。
加えてロボットモードでの履帯パーツの収納もかなり強引な処理で
脚部側面の空洞に押し組むような感じなのですが、説明書に「こんな風に収納してね♪」と
写真付きで解説されていますが、収納部の側面パーツは説明書の写真のように開かないため
なんとなく感覚でグイグイと詰め込むことしかできず、下手すると中でパーツが外れてしまったりするので
紛失等のリスクもありそこそこストレスになります。
ただ個人的には慣れてきたというのと、こういう位置づけの商品だからこそできる無茶な仕様ということもあり
まあこれはこれで面白いかな、と思ったりします。
なので個人的には先に出た2体より気に入ってたりしますが、お勧めできるかというと正直難しいなあと・・・。