
-PLATINUM EDITION-
SNARL(スナール)
【パッケージ】


SDCC限定でG1カラーが出たのに、まさかの頭部新規で再度G1バージョンでAOEダイノボットが発売!
さ、最初からこれで出してくれれば・・・。

蓋を開けるとこんな感じに5体入っています
【ステゴサウルスモード】


ステゴサウルスに変形。
これで背びれだけ金色だったらよかったのになあ。

サイドから。
メッキされた部分とクリアパーツになってる部分があります。

頭部アップ。
下顎は開閉可能

武器として使用するパーツは背びれに追加するように装着。
通常版だと安定しませんでしたが、メッキの分厚くなってるので少しマシになった感じ。

【ロボットモード】

よりG1っぽい雰囲気に近づいたロボットモード。

頭部アップ。
今回のセットのために新規で作られた頭部。
サイズのわりにかなりいい出来!!

正面から
上半身だけ見てると、一瞬サイドスワイプっぽくも見える・・・。

可動はノーマル版とほぼ同じですが、干渉する背面のヒレパーツがメッキ処理されている為
ぶつかった際のメッキの傷や剥げに気を使います。

手首はあいかわらずの仕様。

色のおかげもありますが、頭部の変更だけでかなり印象が変わりました。


付属の武器その1
こちらはクリアパーツになっています。

いまひとつ使い方がわかりません・・・。
槍っぽく使うのがいいのかな?

もう一つの武器
背びれにもなるカッター状の近接武器。
こちらはメッキ処理されています。
ギラッギラやぞ!


2つの武器を繋げるとアックスタイプの武器に。

メッキの面積が多くて撮影するのが結構大変です・・・。


SDCC2014限定「SNARL(スナール)」と比較。

ロボットモードで。
頭部の造形も違いますが、それよりもメッキ部分の色が金と銀になっているのでかなり印象が違います。
ともにコンセプトは同じなのにこれだけ違いが出るのが面白いですね。
そして並べてみると新規頭部の効果がとてもよくわかります。

AOEスナール型を並べてみる。
スナールは比較的バリエーションが少ないのでこれで全部かな・・・?

ロボットモードで。
左から
SDCC2014限定「SNARL(スナール)」
PLATINUM EDITION「SNARL(スナール)」
AGE OF EXTINCTION「SNARL(スナール)」
ロストエイジ「AD-28 スナール」

他のPLATINUM EDITIONのメンバーと。
うん、とてもしっくりくる!

以上、TRANSFORMERS -AGE OF EXTINCTION-
PLATINUM EDITION 「SNARL(スナール)」でした
えーーー!またG1カラー出すの?しかも新規頭部で!?
せっかくSDCC版買ったのにーーーー!と最初は思いましたが
並べてみるとかなり違うのでどちらも買ってよかったなと思っています。
さらに今回のセットはSDCC版のようなイベント限定ではないので
SDCC版よりは安くG1カラーでしかもG1っぽい新規頭部のダイノボット5体が揃うのは嬉しいですね。
スナールはSDCC版と比べるとメッキの色の変更が一番大きいです。
金色のメッキでは少々うるさすぎる印象でしたが、銀色にしたことによって落ち着いた感じになりました。
地味になったともいえるかもですが・・・。
メッキされてる箇所のジョイントがやはり厚みの分扱いにくい部分もありますが、
まだAOEダイノボットは持ってないけど・・・という方はこちらを買ってみてもよいかもしれませんね(^^)